初心者向け攻略

【ポケモンユナイト】試合の基礎知識と立ち回り方

コメント0

初心者向け

この記事ではポケモンユナイトの試合の基礎知識と立ち回り方をまとめてみました。

試合開始前にどこに向かうか味方と相談


試合開始後「トップ(マップ上)」「ジャングル(マップ中央)」「ボット(マップ下)」で別れます。その時誰がどこに行くかを必ず決めておきましょう。また序盤のジャングルに向かうのは1人だけと覚えておきましょう。ジャングルは序盤に1番経験値が貰える場所となっています。しかしそこに2人で来てしまうと経験値が分散し旨味がなくなってしまい「レベルを早く上げるべきポケモン」に経験値が行き渡らず中盤・終盤で苦しい戦いとなってきます。なので試合前にはしっかりとどこに向かうかを決めておきましょう。

型ごとの配置

攻撃型とバランス型


攻撃型やバランス型はトップ(マップ上)とボット(マップ下)で別れましょう。固まってしまうとサポート型や防御型も全員付いて行って片方が人員不足に陥ったり、サポート・防御のみになり火力不足で防衛できなくなる可能性があります。注意しましょう。
またジャングル(マップ中央)は1番レベルが上がるポジションとなっているので攻撃型・バランス型が序盤から行く場合もあります。どういう動きをするかは味方と事前に決めておきましょう。

サポート型と防御型


サポート型と防御型は攻撃型やバランス型に着いていくためトップ(マップ上)とボット(マップ下)のどちらか配置になります。こちらの型は戦闘がメインのポケモンをサポートしていくのが役目です。攻撃型やバランス型はHPが少なくすぐにやられてしまいます。なのでサポート型と防御型は倒されないように回復してあげたりヘイト(敵に注意を向ける)かってあげたりしましょう。

スピード型


スピード型はジャングル(マップ中央)で野生のポケモンを狩りつつ移動速度が速い特性を活かしトップ(マップ上)とボット(マップ下)のどちらかで敵ポケモンとの戦いに苦戦している場所へ向かう役割になっています。スピード型以外のポケモンは足が遅く加勢に向かっても間に合いません。そのためスピード型はより試合状況を把握して戦うことを意識してください。
また、序盤に攻撃型・バランス型がジャングルに向かう場合もあります。その時は譲ってあげてトップ(マップ上)とボット(マップ下)に行くのも良いでしょう。

試合の立ち回り

試合中常に意識すること

勝てないと思ったら即逃げ


戦闘している時に敵ポケモンが加勢したりと不利な状況の場合は
すぐに戦線離脱をし自陣ゴール下まで逃げたり草むらに隠れたりして
やり過ごしましょう。「だっしゅつボタン」などがあると
逃げられる確率がぐーんと上がります。

 HP半分以上減っている場合


ゴール下の回復量はそこまで多くありません。なのでHPが半分以上減っている場合は回復に時間がかかってしまいます。序盤などは自陣ゴール近くのきのみを取って回復しますが中盤や終盤になるとゴールが破壊されきのみが出なくなります。なので中盤・終盤は草むらに隠れてリスポーンに戻って(十字キー下)回復したほうが良いでしょう。中盤・終盤ではジャンプ台も出現していますので戦線復帰も早く行えます。

敵ポケモンと戦闘


野生ポケモンを狩っていたり敵ゴールに向かっている時など敵ポケモンとの戦闘は避けられません。敵ポケモンと戦闘を行う場合は必ず味方ポケモンと連携して戦いましょう。このゲームは1人で無双するゲームではありません。なので人数不利やレベルが敵ポケモンの方がかなり上など勝ち目のない戦いは突っ込まず逃げて味方が集まるのを待ったり自陣近くの野生ポケモンを狩ってレベル上げをし戦闘に勝利する確率を上げることを考えましょう。

序盤

野生ポケモンを倒す


序盤に出現するエイパムやタブンネを倒してレベル上げていきましょう。
また経験値はトドメをさした人が1番経験値が貰えます。
なのでサポートや防御型は後半に活躍するオフェンスなどにトドメを譲ってあげましょう。

序盤のジャングル(マップ中央)の動き


野生ポケモンのかる順番はこのようにしましょう。

①ヨーテリーを倒す

ヨーテリーは攻撃するまで動きません。また攻撃すると自分の居る方向とは逆方向に逃げるので下から殴り上に誘導しながら倒しましょう。

②ルンパッパを倒す

次にルンパッパを倒しましょう。このポケモンを倒すと「HPの低い野生ポケモンに攻撃するとダメージ増加」というバフが付与されるので早めに倒しておきます。

③バッフロンを倒そう

ルンパッパを倒し今度はバッフロンを倒し「敵ポケモンにダメージを与えると移動速度の低下」の効果が一定時間付与されます。この効果が付与されたからといって敵ポケモンにむやみに突っ込まないように注意しましょう。

④・⑤ヘイガニを倒そう

④と⑤の場所にはヘイガニが1匹ずつ配置されているので倒しましょう。

この流れでポケモンを倒すこと序盤でLv5に到達することが出来ます。(マップ上下ではLv3~4)後半に真価を発揮するポケモンは序盤ジャングルを選択することが多いことを理解しておきましょう。

ゴールにボールを入れる


敵ポケモンとの戦いに勝利し敵ゴール、がら空きになりますのでゴールにボールを入れましょう。ボールの数が多いほどゴールする時間が長くなるので注意しましょう。また序盤はリスポーンからジャンプすることが出来ないので敵がすぐ来ることはありません。

敵ポケモンとの戦闘は出来るだけ避ける

丁度真ん中の方にも野生ポケモンがスポーンしていて倒そうとすると同じ考えの敵ポケモンと遭遇する場合があります。その場合なるべくは敵ポケモンとの戦闘は出来るだけ避けましょう。序盤はリスポーン時間も短く敵が所持しているボールも僅かなので旨味が全くありません。敵ポケモンが単独行動している自陣側の野生ポケモンを狩り尽くし、敵陣側の野生ポケモンを横取りしに行く以外での戦闘はなるべく避けましょう。

中盤

ロトム・カジリガメを倒す

試合開始から3分経過したらトップに「ロトム」ボットに「ガジリガメ」が出現します。
この2匹は倒すと経験値が多く貰え特別な効果が獲得出来ます。
しかし、この2匹は非常にHPが高く1人で倒すのが相当時間がかかります。
必ず味方と一緒になって倒してください。また相手も同じことを考えて鉢合わせしたり横取りしてきたりと色んな状況が考えられます。
上記にある「試合中常に意識すること」を参考に臨機応変に立ち回りましょう。

・ロトム

ロトムを倒すとトップ(マップ上)で1番近いゴールに向かって動き出します。向かってる間は敵ポケモンを攻撃してくれます。そしてゴールに到達するとゴールが故障しゴールに入れるまでの時間が無くなります。しかしゴールに到達する前に倒すことも可能なので気をつけましょう。

・カジリガメ

カジリガメを倒すと「近くに居る自分を含む味方ポケモンにシールドが付与」の効果が得られます。

敵のゴールを破壊する

中盤になってくると良い感じにモンスターボールが貯まります。
ここからは積極的に味方と連携し敵のゴールに向かって行きシュートしていきましょう。最初のゴールの上限は80個で数に達したらゴールが破壊され次のゴールまでの道のデバフが無くなりますが深追いは禁物です。注意しましょう。

ユナイト技は温存するかの判断


中盤ではユナイト技の発動も可能になります。その威力は絶大で試合の流れを一気に変えるほどです。しかし終盤の決め手となる「サンダー」のために温存するかの選択も迫られます。
ユナイトゲージは1秒で「1%」貯まり野生ポケモンを倒すと「5%」貯まります。野生ポケモンを積極的に倒すオフェンスポケモンは終盤まで余裕があるのならユナイト技を使用しても良いかもしれません。それ以外のポケモンは相手に大幅にリードされてる、もしくは現在の集団戦で流れが変わる時以外は温存の方が良いかもしれません。

終盤

サンダーの出現


残り時間2分になるとマップ中央に「サンダー」が出現します。
更にボーナスタイムになり全てのポケモンの得点が2倍になります。
サンダーを倒すとゴールに入れるまでの時間が無くなり敵ポケモンからの妨害がほぼされなくなります。サンダーはかなり強敵となっており味方が3人以上揃っていないと時間がかかり相手に横取りされる可能性もあります。
得点2倍はサンダーを倒さなくても付与されているので大きくリードしてのであればサンダーは捨てて敵ゴールに向かうのも一つの作戦です。味方の動きを見ながら連携を取っていきましょう。

絶対に倒されないようにする


序盤、中盤に倒されてもリスポーンにかかる時間は短いです。しかし残り時間2分をすぎるとリスポーンに30秒かかってしまいチームの人数不利の状況が長いあいだ続くことになります。注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました